教科書の1文から~
中学生に英語を教えるときは 一文一文訳すだけではなく その中で 勉強すべき文法ポイントがどこに隠されているかを 考えます。娘(中1)の英語教科書に Deer sometimes cross the road here. という文章がありました。みなさんは この文を読んで 鹿が何匹頭に浮かびましたか?(笑
注意ポイントは deerは 単数でも複数でも 同じ形になること。この文では 動詞crossに三単現のesがついていないので 鹿は複数になります。a deerになっていないから、というのもアリですね。
こうやって 一文一文を じっくり見ていく習慣をつけることは これからの学習に役立ちます。
Speaking of deer, it reminds me of this famous song!
( 鹿と言えば この有名な歌を思い出します~)
Doe, a deer, a female deer (ドレミの歌の原曲です) doe=メスの鹿
。。。と 私の自分の英語レッスンでは この辺りまで 話が広がっていきます(笑
ついでにこの続きは Ray, a drop of golden sun (レは黄金の太陽の光の一射し) Me, a name, I call myself (ミは 私が私の事を呼ぶときに使うもの) Far, a long long way to run(ファは遠くまで走る道), Saw, a needle and thread (ここ曖昧です^^; ソは針と糸で縫うこと), La a note follows saw( ラは ソのあとの音符). Tea, a drink with jam and bread (シは ジャムとパンと一緒にいただくお茶).... という感じだったと 思います。中学生のころ暗記して歌った歌ですが 意外と覚えているものだなぁ、と思います(笑
メロディーはドレミの歌のままです。Enjoy singing!
注意ポイントは deerは 単数でも複数でも 同じ形になること。この文では 動詞crossに三単現のesがついていないので 鹿は複数になります。a deerになっていないから、というのもアリですね。
こうやって 一文一文を じっくり見ていく習慣をつけることは これからの学習に役立ちます。
Speaking of deer, it reminds me of this famous song!
( 鹿と言えば この有名な歌を思い出します~)
Doe, a deer, a female deer (ドレミの歌の原曲です) doe=メスの鹿
。。。と 私の自分の英語レッスンでは この辺りまで 話が広がっていきます(笑
ついでにこの続きは Ray, a drop of golden sun (レは黄金の太陽の光の一射し) Me, a name, I call myself (ミは 私が私の事を呼ぶときに使うもの) Far, a long long way to run(ファは遠くまで走る道), Saw, a needle and thread (ここ曖昧です^^; ソは針と糸で縫うこと), La a note follows saw( ラは ソのあとの音符). Tea, a drink with jam and bread (シは ジャムとパンと一緒にいただくお茶).... という感じだったと 思います。中学生のころ暗記して歌った歌ですが 意外と覚えているものだなぁ、と思います(笑
メロディーはドレミの歌のままです。Enjoy singing!
